最首塾のおしらせ

最首塾関連の最新情報のお知らせをします。最首塾は最首悟さんを囲んで原則月一度開かれる勉強会です。

最首塾5月定例会ほか

みなさま
 
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
 
(1)
最首塾2011年5月の定例会についてお知らせです。
 
5月は以前からお伝えしていた通り、前田保さん(滝沢克己協会)のお話です。
題目は、「コレポン/最首悟滝沢克己…野生の思考を求めて」 で、場所は文京区民センター2-Dです。
 
(4月の最首塾では最首さんが前田さんに問題提起するように「生きている」というお話をなさいました)。
 
 
多くの方がお越しくださり、盛会となりますことを祈念しております。
 
(2)
 
最首塾ホームページの装いが少しずつ変わっていっています。
今日は、「天災は止められへん。けど、原発は止められる」というパンフレットへのリンクをつけました。
 
今後まだまだ変化させていく予定ですので、お時間のある時にお越しください。
 
また、水俣の「本願の会」が出している「季刊 魂うつれ」(2011年04月第45号)に緒方正人さんの筆による「表現としての水俣 パート1 “苦海浄土の世界に誘う”」という短い案内が掲載されています。
 
そこに、以前最首塾でも案内しました「歌謡浪曲「日本の黒い水 あゝ水俣病」」を5月2日に視聴するということが書かれています。
 
石牟礼道子さんからこの浪曲の存在を教えられた時、石牟礼さんは「この浪曲から今、水俣病を考え始められれば」とおっしゃっていました。
 
そして僕は3.11以来、この浪曲から今回の原発公害を考えなければ、と漠然とですが、考えてきました。
 
改めて以下にURLを記しておきますので、どうぞご視聴ください。
最首塾ホームページの目次にも加えておきました。
 
(3)
 
4月10日に高円寺で15,000人を集めた反原発デモがありました。
 
来たる5月7日(土)に同じ主催者が渋谷にて「5.7 原発やめろデモ!!!!!!! 渋谷・超巨大サウンドデモ」をおこないます。
 
なんかスゴイことになるんじゃないかな、と予感しております。
 
お時間ある方、ぜひ。
 
丹波博紀
 
追伸:
 
「たとえ、神の代わりに人間が登場するとしても、それになんら変わりはないだろう、何らかのものが絶対的根源として、絶対的価値根拠として君臨するという支配体系の構造そのものには。近代においては、神の座、この「王の場所」には人間が君臨する。しかし、あらゆる王は打倒されねばならぬ。正面からというよりは斜めから、あるいは斜めうしろから……、まじめな体系によってではなく、軽やかな「戯れ」(jeu)によって」。
 
これはデリダ『グラマトロジー』の訳者・足立和浩さんの『戯れのエクリチュール』(1978年)の冒頭です。1968年、東京大学教養学部の助手をしていた足立さんは、電車で二度も偶然に、S(=最首悟)助手と電車で会い、助手共闘に参加します。69年1月、安田講堂が陥ちたのち、どっと寝込んでしまった彼は学生たちに「あるうしとめたさのようなものを感じていた」といいます。
 
そして「われわれの闘うべき敵はなお十分に強大であり、そうであるからこそたえざる今後の闘いを築きあげてゆかねばならぬ、ということであった。敵は巨大である。したがって、われわれは当面のあいだ敗北に敗北を重ねてゆくであろう。しかもなお、われわれは闘い続けてゆかねばならない……」(『果てしなき進撃』1969年)。こう69年に書いた足立さんが1978年にまとめられたのが先の『戯れのエクリチュール』でした。
 
足立さんは87年に若くして亡くなりますが、彼の見つめてきたものは多分現在においてこそ有効なのだと思います。たとえば来たる5月7日(土)の渋谷・超巨大サウンドデモに凝縮されるものは、彼の言う「戯れ」なのかもしれません。
 
つまり、「まっとうな意味、良識、正気」「伝統的な善/悪の二元論的価値体系」では囲いきれない、おろおろして、「あいまいな」人たちの「戯れ」こそが、「王」の打倒を成し遂げるのだと思います。そして、こうしたある一群の「あいまいな日本の人たち」は――僕もそうした「人たち」の一人だけれども――、結構肝心なことはちゃんと弁えているのです。
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
最首塾2011年5月の定例会
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
日にち:2011年5月21日(土)
 
時間:13時半開場、14時~17時
 
話者:前田保さん
 
題目:「コレポン/最首悟滝沢克己…野生の思考を求めて」
 
場所:文京区民センター2-D
 
会費:社会人1000円、学生その他500円
 
前田さんのお話の要旨ですが、最首悟さんと滝沢克己さんの交流を確認しながら、両者の営みを「野生の思考を求めて」というところに要約なさります。
 
特に前半では最首さんの歩みと滝沢の歩みを重ねて紹介なさり、後半では「苦海浄土、いのち、ケアと絶対不可逆」というようなテーマで、最首思想とのコレポンを試みられるそうです。