最首塾のおしらせ

最首塾関連の最新情報のお知らせをします。最首塾は最首悟さんを囲んで原則月一度開かれる勉強会です。

3月の最首塾定例会:講演と討論の集い「水俣の山々に巨大風力発電は必要か?」への参加

みなさん

最首塾世話人丹波です。
3月の定例会は、
3/18(土)に催されます、
 講演と討論の集い「水俣の山々に巨大風力発電は必要か?」
への参加となります。

最首塾はこちらの催しの運営にかかわっており、
当日は最首悟さんもご発言されます。

実施方法は【対面】+【Zoom】となっております。
対面参加の難しい方、ぜひオンラインにてご参加ください!
 ※最首さんはオンライン参加※

丹波博紀

https://saishjuku.daynight.jp/


-----------------------------------------------------------
【3月の最首塾定例会:下記催しへの参加】
3.18 講演と討論の集い
水俣の山々に巨大風力発電は必要か?
-----------------------------------------------------------

水俣は、その地名も示す通り九州山地の豊かな地下水に育まれた街です。その背後の山々に今、3つの業者が「大規模風力発電」の風車建設を事業申請し、環境アセスメントの最中です。

長年の課題である脱原発に加え、地球温暖化対策もあって太陽光や風力による発電が注目されてはいます。しかし、土砂災害の危険性が指摘される中、近隣住民の健康や生活を脅かしてまで、総計64基の巨大風車群を、水俣の水源保安林に建てる必要があるのでしょうか?

そもそも、私たちの生活にどれだけ電気が必要なのか? 都会が送電を受けるために、農山漁村の豊かな自然を破壊していいのか?・・・・疑問や悩みは尽きません。かつて水俣市民は、市政と患者・市民が総出で、大規模産廃処分場建設を阻止しましたが、今回はそんな展開にまで至っては いません。3年前から、この課題と取り組んでいるお二方の上京を受け、その報告に耳を傾けながら、どんな支援ができるかを考えていきます。

首都圏皆様のご参集、全国の皆様のオンライン視聴を呼びかけます。

       記

◆2023年3月18日(土)
 13時30分開場 14時~16時30分

◆対面参加費500円、オンライン参加無料

◆会場:
【対面】連合会館4階 404会議室
    千代田区神田駿河台3-2-11
    03-3253-1771
    https://rengokaikan.jp/access/

【オンライン(Zoom)】
    事前登録フォームはこちら↓
    https://forms.gle/uFssZpbzSQi2JtkQ7

◆講演:中地重晴(熊本学園大学水俣学研究センター)
    中村雄幸(ちょっと待った!水俣風力発電の会/鮮魚商)

◆質疑・討論:講師+参加者
    最首悟和光大学名誉教授/オンライン参加)

◆共催:東京・水俣病を告発する会、最首塾、チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム実行委員会

最首塾Online第30回:高群逸枝をめぐって+3月定例会について

みなさま

 

おはようございます。

最首塾世話人丹波です。

一昨日の定例会にはたいへん多くの方にご参加くださいました。

最首塾、数年前から横浜での開催としておりますが、これまでで一番多かったのでは、と思います。

遠路の方も少なくなかったことと思います。

どうもありがとうございました!

 

さて2点お知らせです。

1、最首悟さん第30回インタビュー: 高群逸枝をめぐって

今月も定例会のふり返り+αの内容となっております。

どうぞご視聴ください!

https://youtu.be/g77PwNc9c3Y

 

2、3月定例会について

3月定例会は、以下、最首塾も主催者のひとつである以下の講演会への参加とします。

【対面】+【オンライン】での参加となります。

最首さんは(基本)オンラインでの参加となります。

(特定質問者をお引き受けいただいております)。

水俣現地からのゲストもいらっしゃいますし、関心のある方、ぜひ会場にお越しください!

 

なお、一昨日の話しでは、久しぶりに隅田川での花見をしようか、という提案がありました。

やるとすれば、3/25(土)ごろとなります。

ただし、現状では【未定】です。

 

3月定例会については、別に改めてご連絡いたします。

以上、どうぞよろしくお願いいたします!

 

丹波博紀

 

 

--------------------------------------------------------------------------

3.18 講演と討論の集い

水俣の山々に巨大風力発電は必要か?

【告知】&【オンライン参加登録フォーム】

--------------------------------------------------------------------------

 

水俣は、その地名も示す通り九州山地の豊かな地下水に育まれた街です。その背後の山々に今、3つの業者が「大規模風力発電」の風車建設を事業申請し、環境アセスメントの最中です。

 

長年の課題である脱原発に加え、地球温暖化対策もあって太陽光や風力による発電が注目されてはいます。しかし、土砂災害の危険性が指摘される中、近隣住民の健康や生活を脅かしてまで、総計64基の巨大風車群を、水俣の水源保安林に建てる必要があるのでしょうか?

 

そもそも、私たちの生活にどれだけ電気が必要なのか? 都会が送電を受けるために、農山漁村の豊かな自然を破壊していいのか?・・・・疑問や悩みは尽きません。かつて水俣市民は、市政と患者・市民が総出で、大規模産廃処分場建設を阻止しましたが、今回はそんな展開にまで至っては いません。3年前から、この課題と取り組んでいるお二方の上京を受け、その報告に耳を傾けながら、どんな支援ができるかを考えていきます。

 

首都圏皆様のご参集、全国の皆様のオンライン視聴を呼びかけます。

 

 

◆2023年3月18日(土)

 13時30分開場 14時~16時30分

 

◆対面参加費500円、オンライン参加無料

 

◆会場:

【対面】連合会館4階 404会議室

千代田区神田駿河台3-2-11

03-3253-1771

https://rengokaikan.jp/access/

 

【オンライン(Zoom)】

事前登録フォームはこちら↓

https://forms.gle/uFssZpbzSQi2JtkQ7

 

◆講演:

中地重晴(熊本学園大学水俣学研究センター)

中村雄幸(ちょっと待った!水俣風力発電の会/鮮魚商)

 

◆質疑・討論:講師+参加者

最首悟和光大学名誉教授/オンライン参加)

 

◆共催:東京・水俣病を告発する会、最首塾、チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム実行委員会

最首塾2月定例会:最首悟さんのお話し「高群逸枝について」

みなさま

 

徐々に春らしくなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

最首塾世話人丹波博紀です。

 

23年2月の定例会についてお知らせです。

今月は第3土曜日の2/18(土)14:00~におこないます。

場所はふたたび「むくどりの家」に戻りますので、どうぞご注意ください!

 

最首さんのお話しで、テーマは「高群逸枝について」となります。

最首さんのtwitterでこの間少し高群逸枝について言及されておりますので、ご参照ください!

https://twitter.com/ssaishu

 

それではお目にかかれますこと、楽しみにしております!

コロナはもちろん花粉などくれぐれも用心のうえ、お過ごしください。

 

丹波博紀

 

☆★以下ご覧ください★☆

◆最首塾定例会 通算200回記念特設ページ

http://saishjuku.daynight.jp/wp/

◆(アーカイブ最首悟さんからの手紙 序列をこえた社会に向けて

http://saishjuku.daynight.jp/wp/index.php/letters/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最首塾2023年2月定例会

最首悟さんのお話:高群逸枝について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■スピーカー:最首悟さん

 

■テーマ:高群逸枝について

 

■日時:23年2月18日(土)13:30開場、14:00~17:00

 

■場所:むくどりの家(相鉄線・鶴ヶ峰最寄)

〒241-0005 横浜市旭区白根2-25-39

http://kiginokai.wp.xdomain.jp/

※ むくどりの家の正面ではなく、裏から入ります。

アーチのかかった場所がありますので(小さな物販場所みたいなものが目印)、そこから入ってください。

ふつうの住宅になりますが、最首さんがいらっしゃいます。

 

■資料代:原則なし

※ 新型コロナ対策を講じてご参集ください

3.18 講演と討論の集い 水俣の山々に巨大風力発電は必要か? 【告知】&【オンライン参加登録フォーム】

水俣は、その地名も示す通り九州山地の豊かな地下水に育まれた街です。その背後の山々に今、3つの業者が「大規模風力発電」の風車建設を事業申請し、環境アセスメントの最中です。

長年の課題である脱原発に加え、地球温暖化対策もあって太陽光や風力による発電が注目されてはいます。しかし、土砂災害の危険性が指摘される中、近隣住民の健康や生活を脅かしてまで、総計64基の巨大風車群を、水俣の水源保安林に建てる必要があるのでしょうか?

そもそも、私たちの生活にどれだけ電気が必要なのか? 都会が送電を受けるために、農山漁村の豊かな自然を破壊していいのか?・・・・疑問や悩みは尽きません。かつて水俣市民は、市政と患者・市民が総出で、大規模産廃処分場建設を阻止しましたが、今回はそんな展開にまで至っては いません。3年前から、この課題と取り組んでいるお二方の上京を受け、その報告に耳を傾けながら、どんな支援ができるかを考えていきます。

首都圏皆様のご参集、全国の皆様のオンライン視聴を呼びかけます。

◆2023年3月18日(土)
 13時30分開場 14時~16時30分

◆対面参加費500円、オンライン参加無料

◆会場:
【対面】連合会館4階 404会議室
      千代田区神田駿河台3-2-11
       03-3253-1771
【オンライン(Zoom)】事前登録フォーム → こちら

◆講演:中地重晴(熊本学園大学水俣学研究センター)
    中村雄幸(ちょっと待った!水俣風力発電の会/鮮魚商)

◆質疑・討論:講師+参加者
    最首悟和光大学名誉教授/オンライン参加)

◆共催:東京・水俣病を告発する会、最首塾、チッソと国の水俣病責任を問うシンポジウム実行委員会

★最首塾ホームページ → 最首塾 on the web (daynight.jp) ★

最首塾Online第29回:ギリガン合評会に寄せて+植松氏への返信55

みなさま

 

最首塾世話人丹波です。

1/21(土)の最首塾定例会には、対面+Zoomにたいへん多くの方にお集まりいただきました。

ゲスト講師をお引き受けくださった川本隆史さんはじめ、皆さまに御礼申し上げます。

 

終了後にさっそく最首悟さんへのYoutubeインタビューをお願いしました。

合評会を受けてのお話しとなります。

 

最首さんもおっしゃってましたが、

コロナ禍でなかなか人が集まれないなか、

Zoomの併用は多くの人と言葉を交わす貴重な機会になると思いました。

今後も活用していきたいと思います。

 

音声不良など徐々に改善していきたく思います。

聴き取りにくいところございましたら、どうかご容赦ください。

 

2点お知らせです。

 

1、最首悟さん第29回インタビュー:

  キャロル・ギリガン『もうひとつの声で』合評会に寄せて

   https://youtu.be/SAs849rbxqs

  

2、最首悟さんからの手紙 序列をこえた社会に向けて

  返信55:意識について(最首悟、2023/1/13)

   http://saishjuku.daynight.jp/wp/index.php/2023/01/22/reply55/

  →神奈川新聞ウェブサイトに掲載される植松聖氏への手紙の返信55です。

   

それでは2月の定例会もよろしくお願いいたします。

2月の実施日はあらためてご連絡申し上げます。

 

丹波博紀

最首塾1月定例会:キャロル・ギリガン『もうひとつの声で』(風行社2022年)合評会

みなさま

 

本年もよろしくお願いいたします。

最首塾世話人丹波です。

 

本年も昨年同様に原則月いちで定例会を開催してまいります!

さっそくの1月定例会は対面+オンライン(Zoom)での開催です。

 

既報のとおり、1月は川本隆史さんをゲストにお招きし、

 キャロル・ギリガン『もうひとつの声で』(風行社2022年)合評会

 http://fuko.co.jp/catalog_2020/books_data/fuko_books_038.html

をおこないます。

 

じつはこうした合評会は、『ケアの社会倫理学』(川本隆史さん編、有斐閣・2005年)の合評会(2005年10月、2006年1月)以来となります。

個人的なことを書けば、丹波が最首塾の世話人を引き受けて最初の定例会がこの合評会でした。

 

以下に、対面参加時の会場含め、当日の詳細を示します。

対面、Zoom、いずれでのご参加も大歓迎です。

ご参集、心よりお待ちしております!

 

丹波博紀

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最首塾2023年1月定例会

川本隆史さんをお招きして:

キャロル・ギリガン『もうひとつの声で』(風行社2022年)合評会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆テーマ:キャロル・ギリガン『もうひとつの声で』(風行社2022年)合評会

 

◆日時:2023年1月21日(土)14:00~17:00

 

◆方式:対面+オンライン(Zoom、下掲)の併用

 

◆会場:

【対面】白根町内会館(相鉄線・鶴ヶ峰最寄)

    https://goo.gl/maps/CsDecopSwqtHKA6m9

    ※むくどりの家ではないので、ご注意ください!

【オンライン(Zoom)】

   Zoom参加を希望される方は、
   2023年1月19日(木)までに
   下記フォームにてその旨ご連絡ください。
   前日1月20日(金)中に、
   お知らせいただいたメールアドレス宛に
   Zoomのミーティング情報をお届けいたします。
   参加連絡フォーム

 

◆資料代:なし

 

◆その他:対面参加の場合、マスクの着用など、新型コロナ対策を講じてご参加ください。

最首塾Online第28回:22年ゆく年くる年UP

みなさん

 

夜分失礼いたします。

本日はもともと最首塾定例会でしたが、急な中止、たいへん失礼いたしました。

 

本日、最首さんが別の用事で都内にいらっしゃいましたので、Youtube用動画、撮影してまいりました!

かつて忘年会恒例だった「ゆく年くる年」です。

今年の収穫としてみなさんのご協力のもとでできた200回記念特設サイトについてなど、話が及んでおります。

ぜひご視聴ください!

 

--------------------------------------------------

最首悟さん第28回インタビュー:22年ゆく年くる年

https://youtu.be/7x_2ET0F88Y

--------------------------------------------------

 

それでは寒い日が続きますが、どうぞくれぐれもご無理なさらずお過ごしください。

来年も最首塾、続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

 

丹波